比賣神社のご案内

御祭神

• 下照比賣命(シタテルヒメノミコト)

• 味耜高彦根命(アジスキタカヒコネノミコト)

御神徳

• 豊かな村造り

• 家庭の平安守護

神社の歴史

・当神社の創生は何れの時代なるか不詳であるが、嘉禄二年(西暦1226年)僧空潮の実記による法性寺の縁起によれば、当時すでに古びたる社壇あり、空潮佛勅と称し、本地垂跡を唱え、社殿を再興し、堂塔を建て伽藍を創設して雉真大明神及び法性寺と号した。その後、上杉謙信越中攻めのことあり、殿宇すべて兵焚にかかり灰燼となり、一物を留めず、田畑の呼名、野翁の碑が存するのみとなる。この時隣村土生の郷士小瀬信玄という人、名跡の荒廃するを歎き、資を投じ、財を募り、殿宇を建立、自ら社僧となり、明治に至り神佛混合廃止により、今日に至る。

・口伝によれば、「当神社は雄神神社と雌雄一対にましまして、雄神神社は庄川の山を出ずる口、即ち庄村にまします。高宮の比賣神社は小矢部川の山の出口にありて野に臨みたる所に鎮座される。」とある。庄川は雄神川または雄の川と云い、水勢激しく、これに対し小矢部川は水緩く川状おとなしく、比賣川とも雌の川とも云われる。

・近傍の人はこの神社を雉真社とも云い、付近に雉真野、雉真割の地名があり、古事記の天若日子の故事より名付けられたとも云い、雉子は下照比賣命の使者であるとされている。

白雉の故事

・三代実録(901年)に貞観十八年(876年)、越中の国より白雉を献上とあり、雉真大明神の社号はこの故事かあるいは古事記(712年)天若日子の故事より名付けられたとも云われている。

延喜式内社について

・当社は、延喜式内社砺波七座(高瀬神社、長岡神社、林神社、荊波神社、比賣神社、雄神神社、浅井神社)の内の一つと云われている。

近傍のゆかりの地名

高宮

・下照比賣命(シタテルヒメノミコト)の名を高比賣(タカヒメ)とも申すを以って名付けられたとも、或いは近江河内伊勢などにも高宮と称する村ありて、式内社の鎮座するを以ってみれば、越中高宮にも遠く尊き社のましませる所なりと云われる。

宝典

・神殿の後方の地名、本殿あるいは宝殿なりと云われている。

殿村

・社の南にあり、本殿の背にあるを以って殿村と云う。

矢留

・社の東方丘の上の野を云い、天若日子の胸を貫きし矢を留める森の跡なりと伝えられている。

神宮寺村

・高宮の東北の隣村であるが、奈良時代に諸国有名神社に神宮寺が置かれたことあり(聖武、孝謙天皇の御代とも)、当時この社にも神宮寺を置きたるものと考えられる。